 |
30年地区昇段者 |
 |
英信館納会演武
|
28年9月地区演武大会
(段位は当時)
|
 |
川下範士 |
 |
近藤準範士 |
 |
寺井教士 |
 |
柴原教士 |
 |
平野七段 |
 |
石丸七段 |
 |
村里七段 |
|
長崎三和道場(無双直伝英信流)
|
場 所 |
〇長崎道場; 長崎市立西浦上中学校武道場 |
|
〇諌早道場; 諫早市立体育館(諫早公園横) |
|
又は、諌早市原口町672-4 川下自宅道場(島鉄本諫早駅から徒歩5分) |
代 表 |
(範士) 川 下 満 之 |
構成員 |
17名(平成30年1月現在) |
練習日 |
〇長崎道場; 毎週 木曜日 午後7時~9時
〇諫早道場; 毎週 日曜日 午後1時~3時 (自宅道場は不定) |
連絡先 |
・川下 満之(諫早市)電話0957-23-6578 |
|
・近藤 直継(長崎市)電話095-856-3762
|
|
<会員募集>
◎高校生以上 集中力を身につけ、姿勢がよくなり礼儀作法を身につけます。
◎当初あるいは希望で、真剣でなく居合刀でやりますので危険はありません。
◎道着、袴、帯、居合刀が必要です。お世話します。
|
◎現在, 藩士十段1名、範士九段1名、 準範士八段1名,錬士七段四名、錬士七段1名 錬士六段3名、六段一名 五段2名、三段1名、二段1名、初段3名、 |
◎ 長崎諏訪神社に奉納演武
令和7年1月3日(金)14時から演武開始
写真と動画(ここをクリックして)
先ず、13時30分より神前に礼拝。そして
14時から24名が演武(長崎三和道場13名)。充実した演武会でした。
|
◎ 全国,九州での大会や講習会は次のとおりです |
昇段審査 |
九州地区;令和7年3月23日(日)熊本菊陽体育館
全国大会;令和7年5月3日(金)~5日(日)京都みやこメッセ
6段以上は全国大会最終日 |
7.5.5 |
・十段に川下剣士、合格 |
30.3.23日 |
・3段に川原剣士、初段に古川剣士と八木剣士、阿部脇剣士、合格 |
7.5.5 |
・合格 |
流派全国大会 |
無双直伝英信流大会 京都みやこメッセ 平成31年6月 |
段別競技全国大会 |
7年10月5日 浜松 |
高段者講習 |
7年1月25,26日(日)大阪 |
刀法講習会 |
7年3月大阪 |
◎懇親会
写真は下方
昇段祝いと暑気払い 7年7月5日(土) 諫早
忘年会or新年会 7年12月日(土)長崎で
 |
 |
 |
地区連盟40周年記念大会参加者(長崎三和道場)と受賞者 |
30年 地区昇段審査参加者(長崎三和道場) |
 |
 |
岩田会長演武 |
地区大会連盟旗退場 |
 |
 |
30年長崎三和道場参加者 諏訪荘座座敷で |
30年参加者全員 演舞場前 |
|
|
 |
29年忘年会 長崎割烹 志津 28.12.2(土) |
 |
30年暑気払い 諫早 利休 30.7.14(土) |
28年9月地区演武大会
(段位は当時)
|
 |
里 6段 |
30年地区昇段審査受審査 |
 |
下道 5段 |
 |
渡辺 4段 |
 |
蒲池 4段 |
 |
森脇 2段 |
 |
澤井 初段 |
 |
30年長崎三和道場参加者 |
|